最古の年中行事

正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われています。
しかし、その起源はまだ詳しく分かっていません。仏教が伝来した6世紀半ば以前より正月は存在していたと言われています。

20140103-午後082050.jpg
「お盆」の半年後にやってくる正月は、本来お盆と同じく「先祖をお祀りする行事」でした。

しかし、仏教が浸透しその影響が強くなるにつれて、お盆は仏教行事の盂蘭盆会〔うらぼんえ〕と融合して先祖供養の行事となり、正月は歳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」としてはっきり区別されるようになったと考えられています。

また、現在のようなお正月の行事(門松やしめ飾り、鏡餅などを飾ること)が浸透したのは、江戸時代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからのようです。

1年の始めである正月は春の始まり、すなわち「立春」とも考えられており、人々は春の訪れがもたらす生命の誕生を心から喜びました。

「めでたい(芽出度い)」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」という意味があります。

また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉でした。

20140103-午後082524.jpg
つまり、神様への感謝の言葉を人々の間で交わすことにより、心から歳神様を迎えたことを喜びあったということです。

歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。

正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を
心から歓迎するための準備です。

しめ飾りや鏡餅など地域によって色々な形式があると思います。

そうした日本の文化も未来へ残していきたいですね!

参考:日本文化いろは事典